つぼブログ
30代未経験からエンジニアになった経験と現状を発信しています

「30代未経験からWEBエンジニア転職は無理?」→ 実体験からわかった現実と成功の戦略

30代からエンジニア転職を目指している方の中には、

「30代からエンジニアになることは本当にできる?」

「20代と30代での転職のハードルの違いは?」

「30代はどのような勉強や転職対策を行うべき?」

などの悩みを持っている方も多いと思います。

実際に私も未経験からエンジニアを目指していた頃はこのような悩みを抱えていました。

しかし、正しい学習方法と転職戦略を知り、計画的に行動すれば、30代未経験でもWEBエンジニアになることは十分可能です。

この記事では、私自身の実体験をもとに、

30代未経験でも転職成功を目指すために必要な学習や準備、行動のポイント

を解説します。

目次

  • 【結論】30代からWEBエンジニアになることは可能
  • 30代はなぜ20代よりも不利なのか?
  • 30代未経験からWEBエンジニアになるためにやるべきこと3選

【結論】30代からWEBエンジニアになることは可能

結論から言うと30代未経験からWEBエンジニアになることは可能です。

実際に私は、30歳から完全独学で1年間プログラミングの学習を行い、現在ではWEBエンジニアとして働いています。

また、IT業界は慢性的な人材不足で、経済産業省によれば、エンジニアを含むIT人材は、2030年までに約80万人規模で不足すると言われています。

このような理由から、30代未経験でもしっかりとしたスキルを身につければ、エンジニアになることは十分可能です。

ただし、30代でエンジニアになるのは20代からエンジニアになるよりハードルが高いことは事実です。その理由について次章で解説します。

30代はなぜ20代よりも不利なのか?

1. ポテンシャル採用の枠が少ない

20代は「これから育てていこう」という企業が多く、経験がなくてもポテンシャルを評価して採用されやすい傾向があります。

一方30代になると、企業は「教育コストをかけるより即戦力として働けるか」を重視するため、ポテンシャル採用の枠はぐっと減ってしまいます。

私自身、転職活動で20社近く応募しても書類がほとんど通りませんでした。もちろん他の要因もあるかもしれませんが、20代に比べて「30代未経験」という年齢の壁が大きく影響していると強く感じました。

2. 給与面でのミスマッチが起こりやすい

未経験者を雇う場合、企業側はなるべくコストをかけずに採用したいというのが本音です。

20代はキャリアが浅いため、もともとの給与水準がそれほど高くありません。そのため、未経験からの挑戦で多少給与が下がっても「経験を積むため」と割り切って受け入れるケースが多いです。

一方で30代は、これまでのキャリアによってある程度の給与をもらっている人が多く、さらに家庭や生活基盤がある場合もあります。そのため、大幅な給与の減少を受け入れにくく、企業側の提示条件と折り合いがつかないケースが増えてしまいます。

実際に私自身、転職活動を始めた頃は現在の給与と同等、もしくはそれ以上を希望年収として伝えていました。これが選考に通過しづらかった要因の一つと考えています。

3. 年上を部下として雇いたくない

IT業界は他の業界に比べて 年齢よりもスキルや成果で評価されやすい ため、20代でプロジェクトリーダーやマネージャーを任さているケースも珍しくありません。

そのため、企業によっては、年下の上司やリーダーが年上の未経験者を指導することに心理的なハードルを感じる場合があります。

特に未経験採用は「教育」が前提になるため、年齢差があるとどうしてもやりづらさを感じることがあるのです。

辛辣に聞こえるかもしれませんが、このような例も30代が不利と言われる要因の一つです。

まとめ

以上のような理由から20代に比べると、30代未経験のエンジニア転職は確かにハードルが高いです。

しかし、「年齢の壁」を乗り越えるための戦略と、自分の強みをアピールする工夫があれば十分に実現可能です。

次章では私の実体験をもとに30代からのエンジニア転職を成功させるためにやるべきことを解説していきます。

30代未経験からWEBエンジニアになるためにやるべきこと3選

1. 実力を証明できるスキルを身につける

未経験からのエンジニア転職で最も重要なのは、自分の実力を証明できるスキルです。

独学でもスクールでも構いませんが、しっかり学習時間を確保して、手を動かしながらスキルを身につけることが必須です。

ポートフォリオの作成は必須

ポートフォリオはスキルを証明する最も重要な手段です。

職務経歴書だけでは「本当にコードを書けるか」が伝わらないため、採用担当者は必ずポートフォリオを確認します。

ポートフォリオのレベル感については自社開発企業などレベルの高い企業を狙う場合は、時間をかけて本格的に作る必要があります。WEB業界全般を目指す場合は、簡単なブログサイトやLP制作程度でも問題ないかと思います。

私自身も簡易的なブログサイトをポートフォリオとして提出し、内定をもらいました。

ただし、ポートフォリオを見ながら技術的な質問を受けることがあるので、しっかり答えられるように準備しておきましょう。

資格は任意だが取得できるとアピールになる

資格は必須ではありません。私自身Pythonの資格を取得していましたが、面接で資格について深く問われることは少なかったです。

とはいえ、勉強時間や学習意欲を証明する材料として活用できるため、時間がある場合は取得しておくとプラスになります。

副業で実務経験を積む(可能であれば)

副業は必須ではありませんが、実務経験を積める貴重な機会です。

私自身はLP制作や簡単なシステム作成の案件を副業で経験し、面接で最も評価されたのはこの実務経験でした。

特に30代の場合、技術力だけでなく自走力や社会人経験、コミュニケーション能力も重要視されます。副業はこれらを示す絶好の手段です。


まとめ

  • ポートフォリオ:必須。スキルを証明する最重要手段。
  • 資格:時間があれば取得。学習意欲の証明になる。
  • 副業:可能であれば挑戦。実務経験とコミュニケーション力を示せる。

スキルの証明方法は人それぞれですが、私の場合は副業で実務経験を積むことが最も評価されると考え、そこに力を入れました。

技術を深めたい場合はポートフォリオ作成や資格取得に重点を置くなど、自分に合った方法でスキルを証明することが成功の鍵です。

2. 給与面はこだわらない

上記でも書いたように、未経験者を雇う場合、企業側はなるべくコストを抑えたいと考えています。そのため、給与が下がることはある程度許容する必要があります。

私自身も希望年収を下げて企業に応募するようになってから、書類や面接の通過率は格段に上がりました。

エンジニアはスキルと経験を積むことでキャリアアップできる職種です。最初の数年は給与にこだわらず、実務経験やスキルを優先してポジションを選ぶことで、その後の成長や給与アップにつなげることが可能です。

3. これまでのビシネス経験を整理する

30代未経験でエンジニア転職を目指す場合、面接ではこれまでの社会人経験やビジネススキルについて必ず質問されます。

採用担当者は「未経験でもチームで働けるか」「責任感やコミュニケーション力はあるか」を知りたいと考えているためです。

具体例

  • 前職でのプロジェクト管理やスケジュール調整の経験
  • 顧客対応や社内調整で培ったコミュニケーション能力
  • 小規模チームや部下への指導経験など

これらはエンジニアとして直接コードを書くスキルとは異なりますが、チームで働く力や責任感の証明になります。

30代未経験者は、これまでのビジネス経験を整理して面接で的確に伝えることが、即戦力として評価されるポイントです。

過去の経験をどうエンジニア業務に活かせるかを具体的に言語化しておくと、採用の可能性が高まります。

まとめ

30代未経験からWEBエンジニアになるために意識すべきポイントは、以下の3つに集約されます。

実力を証明できるスキルを身につける

  • ポートフォリオは必須。スキルの証明として最も重要。
  • 資格は時間があれば取得して学習意欲を示す。
  • 副業で実務経験を積めば、技術力だけでなく社会人経験やコミュニケーション能力もアピールできる。

給与面はこだわらない

  • 未経験者を雇う企業はコスト意識が強いため、最初の給与が下がることを許容する必要がある。
  • 初期は経験やスキルを優先し、キャリアアップとともに給与を伸ばす戦略が有効。

これまでのビジネス経験を整理する

  • 社会人経験やチームでの働き方を具体的に言語化し、面接で伝える。
  • プロジェクト管理、顧客対応、チーム指導などの経験は、即戦力性を示す材料になる。

最後に

色々と書いてきましたが、未経験からエンジニアになるために最も大事なことは、結局は諦めないことだと思っています。

私自身、プログラミング学習中に壁にぶつかり、転職活動でも書類選考に落ち続け、何度も心が折れそうになりました。しかし、「絶対にエンジニアになる」という気持ちを持ち続けたことで、乗り越えることができました。プログラミングが好きだったこともありますが、自分で決めた目標を貫き通したいという気持ちも大きかったです。

諦めずに行動し続ければ、必ずエンジニアになる道は開けます。

これから30代でエンジニアを目指す方へ、私の体験をもとに参考になる情報を発信していきます。今後もぜひチェックしていただけると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。